働き方を知る

様々なバックグラウンドをもつ
スタッフ達の働き方をご紹介します

Interview Movie

インタビュームービー

vol.01

ワークライフバランス

残業しない!自分の時間が仕事につながる

vol.02

共に働こう!

私はあなたに◯◯します!

vol.03

未経験でも大活躍!

サポートが充実しているから安心

再生する!

vol.01

ワークライフバランス

残業しない!
自分の時間が仕事につながる

再生する!

vol.02

共に働こう!

私はあなたに◯◯します!

再生する!

vol.03

未経験でも大活躍!

サポートが充実しているから安心

再生する!
CLOSE
1
CLOSE
2
CLOSE
3

Message

スタッフからみなさんに伝えたいこと

  • K.M.さん

    (2018年 入社)

    特別養護老人ホーム鳴光荘
    生活相談員

  • T.M.さん

    (2019年 入社)

    グループホーム撫養、
    デイサービス斎田管理者

  • A.M.さん

    (2013年 入社)

    むやデイサービスセンター
    管理者・生活相談員

  • S.T.さん

    (2009年 入社)

    むやデイサービスセンター
    介護福祉士

  • S.T.さん

    (2019年 入社)

    特別養護老人ホーム鳴光荘
    介護福祉士

  • K.S.さん

    (2013年 入社)

    鳴門市地域包括支援センター緑会
    保健師

  • M.H.さん

    (2018年 入社)

    緑会デイサービスセンター
    介護福祉士

  • K.S.さん

    (2018年 入社)

    特別養護老人ホーム鳴光荘
    看護職員

「次の休みは何をしよう?」
やりたい仕事も私生活も
諦めない生き方

K.M.さん

(2018年 入社)

特別養護老人ホーム鳴光荘
生活相談員

私生活が充実しているから、仕事もより楽しい

以前働いていた福祉施設では夜間・休日対応が多く、家族との食事もままならない、忙しい毎日でした。しかし緑会に入社してからは、定時で帰るのが当たり前に。心身ともにきつくて一度は離れた相談員の仕事でしたが、今また相談員として自分らしく働けている。やりたい仕事もプライベートも諦めなくていい、充実した職場です。

大切な家族がアニマルセラピー犬として活躍中

4年前にうちの家族になったゴン太は、今や当施設のセラピー犬。本人(犬?)はマイペースですが、ゴン太のまわりには笑顔と会話が生まれるんですよ。また最近は施設で熱帯魚の飼育も始めました。このように、より良い施設にするための現場の意見を、上司が柔軟に受けいれてくれる環境です。
ぜひ一緒に施設を良くしていきましょう!

閉じる

「このひとに会うために通う」
デイサービスへ
福祉業界のかぶき者を
目指しています

T.M.さん

(2019年 入社)

グループホーム撫養、
デイサービス斎田管理者

利用者から指名されるような人気の管理職

会社員を退職後、ヘルパー養成学校に通い、数年現場を経験。リーダー職を経て、現在は主任として広報、人材育成、職員のマネジメントを担っています。とはいえ僕、福祉業界のかぶき者を目指していて。利用者さんと積極的に関わりたくて「僕に会いにきな」なんて冗談を言いながら、みなさんとコミュニケーションを取っています。

何かを変えたいなら、行動あるのみ

福祉施設の常識をひっくり返したくて、僕自身さまざまな挑戦をしています。たとえば館内音楽にトランス音楽をかけてみたら、これが結構好評なんですよ!基本的な職務は果たしつつも、職員のみなさんにはこのように自由な発想でどんどん挑戦してほしい。マネジメントは任せてください。一緒に働けるのを楽しみにしています!

閉じる

国家資格・介護福祉士を
取得し管理者へ
40歳で挑戦した
キャリアチェンジ

A.M.さん

(2013年 入社)

むやデイサービスセンター
管理者・生活相談員

未経験からデイサービスの管理者へ

私は、40歳を過ぎてから未経験でこの業界に飛び込みました。3年間実務経験を積み、介護福祉士の国家資格を取得。現在は事業所の管理者として、安全でより良いサービスを提供できるよう日々取り組んでいます。ご利用者様から「この人に会うために通いたい」と思ってもらえるような “オンリーワンの職員”を目指し、常にそうあり続けたいと思っています。

ワーク・ライフ・バランスの整った職場

社会福祉法人緑会は職員のワーク・ライフ・バランスを大切にする法人グループですので、どんなライフステージの方でも、チャレンジを諦めなくていい環境が整っています。わからないことがあれば、先輩職員がサポートしますし、私も自分自身の失敗談などから円滑な業務遂行術を伝授します!未経験の方も、安心してチャレンジしてくださいね。

閉じる

ライフステージが
変わっても
関わり続けたいと思える
福祉現場

S.T.さん

(2009年 入社)

むやデイサービスセンター
介護福祉士

福祉課程のある高校に進み、在学中に介護福祉士国家資格を取得、緑会に就職しました。現在は利用者さんとコミュニケーションを取りながら、朝夕の送迎、食事・入浴介助を行っています。緑会は福利厚生がしっかりしているので、安心して有休を消化することができます。子育てをしながら働いている先輩職員も多く、ロールモデルになるような方がたくさんいるのはありがたいです。そんな私も、もうすぐ産休と育休に入ります。
プライベートを諦めずにやりたい仕事ができる環境に、とても感謝しています。

閉じる

日々のがんばりが評価され
リーダーに就任

S.T.さん

(2019年 入社)

特別養護老人ホーム鳴光荘
介護福祉士

特別養護老人ホームは要介護3以上の方が入所する施設。特に鳴光荘では、自宅のように過ごしてもらえるようサポートしています。「時短勤務」「夜勤多め」など、職員の希望に合わせた多様な働き方があり、退勤の際もスムーズに引き継ぐ仕組みがあるので、ワーク・ライフ・バランスが整った職場です。ほかの職員と密にコミュニケーションを取ろうとする姿勢や挑戦意欲を評価してもらえたのか、つい先日リーダーに昇格しました。利用者さんはもちろん、職員1人1人と向き合うことを目標に邁進したいと思います。

閉じる

法人内での異動も経て、
ますます自分らしく
働けています

K.S.さん

(2013年 入社)

鳴門市地域包括支援センター緑会
保健師

むやデイサービスセンターの看護師として現場で経験を積んだ後、保健師として地域包括支援センターに異動しました。看護師の仕事は「治療や療養」ですが、保健師は「予防」が大きな役割です。利用者さんに合った予防プランを作成して筋力の低下を防いだり、適切な介護サービスを紹介したり、ご家族からの相談を受けるというのが主な仕事です。職員同士が互いに相談しやすく、働きやすい環境です。私も先輩職員からたくさんのことを教えてもらったので、今度はそれをみなさんに伝えていけるよう、がんばります。

閉じる

子育てをしながら
仕事を両立。
通信課程で介護福祉士の
国家資格を取得

M.H.さん

(2018年 入社)

緑会デイサービスセンター
介護福祉士

3人の子育てをしながら働いています。緑会へは、「子育てを手厚くサポート」「スキルアップに力を入れている」という点が魅力で入社しました。介護福祉士国家資格は通信課程を活用して取得しましたが、実践的な経験もほしかったので、実技カリキュラムがある介護職員初任者研修(ヘルパー2級)も並行して勉強しました。仕事では「常に元気良く!」を心がけていて、時に利用者さんから元気をもらうことも。目標としている職員さんがいるので、その背中を目指しながら成長していきたいと思います。

閉じる

30代で福祉業界へ飛び込み、
働きながら正看護師を目指す

K.S.さん

(2018年 入社)

特別養護老人ホーム鳴光荘
看護職員

前職は通信事業の営業だったのですが、子どもが生まれたことを機に「福祉の仕事がしたい」と一念発起。33歳で准看護師の資格が取れる看護学校へ入学し、同時に病院で働き始めました。子どもの成長に伴い、休みを取りやすい環境を求めて
緑会に就職し、鳴光荘で看護業務に従事しています。緑会に入ってからは、時間のメリハリを意識して生活できるようになりました。今は正看護師を目指し、通信学校に通いながら働いています。子育てしつつ、スキルアップもできるのでこの環境はとても働きやすく、私にとってありがたいです。

閉じる